本記事に広告プロモーションを含みます
新型コロナウイルスの影響で広まったテレワークですが、企業によってはアフターコロナの今もテレワークを継続しています。さらに副業OKとした企業もあり、人によっては、自宅が休むところから仕事をするところへと変わったのではないでしょうか。
そうなると注文住宅を建てるときには、ワークスペースのある間取りにしたくなりますが、インターネット上にはいくつも例があり、どのスタイルにすればいいのか迷ってしまいますよね。そこでここでは、ワークスペースのある間取りにするときのコツについて、詳しく解説していきます。
業者数 | 1110社 |
口コミ | |
間取り作成 | |
資金計画 | |
土地探し |
タウンライフ家づくりは、大手ハウスメーカーを中心に1110社以上の優良企業の中から、あなたの希望条件に合ったハウスメーカーの間取りプランを無料で一括見積もりができるサービスです。利用者数40万人を突破しており、利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさの3冠達成!。さらに、無料でオリジナルの間取りプランがもらえるのはタウンライフ家づくりだけです。
合同会社ゆう不動産 代表 岩井佑樹(1983年8月生まれ)。熊本学園大学を卒業後、飲料メーカーに就職。2013年に宅建を独学で取得し不動産会社へ転職。2023年3月に不動産専門webライター業で独立。実名記事の作成や監修を行う。
テレワークのためのワークスペースに求められるもの
テレワークのためのワークスペースがある間取りを決めるのに、まずはどのようなワークスペースが理想的なのかについて考えていきましょう。テレワーク用のワークスペースに求められるものは下記の3点になります。
- 静かで集中できる環境
- 作業をするための十分なスペースと設備
- セキュリティの確保
仕事の内容にもよりますが、ワークスペースを「仕事の場」とするのであれば、この3つすべて兼ね備えた空間を作り出さなくてはいけません。そのために何をすべきかを詳しく見ていきましょう。
静かで集中できる環境
夫氏が自宅ワークスペースの模様替えしてくれたおかげで作業捗る月曜でしたわ💻 pic.twitter.com/ApKyfN7umw
— 丸尾マイコ (@a_maico) May 13, 2024
仕事で大事なのは集中できる環境です。このため、テレワークなどに利用するためのワークスペースに求められるのは静音性になります。注文住宅の場合、好きな場所にワークスペースを設けられますが、このときリビングなど家族が集まる場所の近くは避けておいたほうが無難です。
ただし、集中できる環境というのは個人差があります。空間が狭いほど仕事が捗るという人もいれば、大きな空間がないと集中できないという人もいます。どのような環境であれば自分が集中できるのかをテストしてみて、集中して働けることを重視して間取りを決めてください。
作業をするための十分なスペースと設備
自らの腰と後輩へのバイト代を生贄にして自宅にワークスペースを召喚。
— いからし (@shu_yellow) February 8, 2023
今まで奥行45cmのデスクにフルHDモニターで作業していたのが嘘みたいな快適さ。 pic.twitter.com/0z1NQPZ9ho
自宅ワークスペース🖥️ pic.twitter.com/dSRHfvOUoK
— wakamizu (@t_wkmz) October 17, 2023
ワークスペースでしっかり仕事をしようと思うと、それなりの環境を整えなくてはいけません。パソコン机だけでなく、資料をチェックするためのテーブルも欲しいところですし、人によってはプリンタも設置することになるので、十分なスペースが必要になります。
また、ワークスペースを快適な空間にするための設備も重要になります。快適性アップのためにエアコンや加湿器、除湿機などの家電を配置しましょう。もちろんそれらを動かすためのコンセントも必須。これらを配置しても圧迫感のないスペースを確保してください。
セキュリティの確保
会社の仕事を自宅で行うわけですので、家族とはいえ仕事で使っている書類や、作業中のディスプレイの内容を見せるわけにはいきません。このため、テレワークのためのワークスペースは鍵付きの扉をつけるなどして、家族が簡単に入ってこられない環境にしておかなくてはいけません。
もちろん書類を収納する棚にも鍵をつけるなどして、情報漏洩する確率を下げましょう。また、会社ごとにテレワーク環境についてのルールが用意されているケースもありますので、自社のルールに則ってしっかりとセキュリティを確保しましょう。
ワークスペースのある間取り3タイプ
ワークスペースには大きくわけて下記の3種類のタイプがあり、使い方によっておすすめとなるタイプが異なります。
- オープン型
- 半個室型
- 個室型
これらのタイプそれぞれのメリットとデメリットをご紹介していきますので、これから建てる注文住宅のワークスペースをイメージするときの参考にしてください。
オープン型のメリットとデメリット
ダイニングテーブルごしに見たワークスペース
— ふわり|webライター・ブロガー🍎🐰 (@from_fuwari) November 20, 2023
モノが少ないほうが集中できるタイプ◎
iMac可愛すぎるけど、久しぶりにM1MacBookAirつかったら、そっちもやっぱり可愛かった🥰
場所や状況に応じて使い分けられるの、最高のぜいたくやなぁ* pic.twitter.com/eAE3Dos2D9
オープン型のワークスペースは、リビングや廊下、階段下などのスペースを有効活用するタイプのワークスペースで、専用の空間を設けないといった特徴があります。導入コストも安くて、限られたスペースでも導入でき、子どもを見守りながら仕事もできるのが魅力です。
ただし、日中も自宅に家族がいる場合には仕事に集中するのが難しく、セキュリティもほぼゼロですので、会社のルールとしてNGとなることもあります。また、仕事と生活のスペースが共有されているので、商談での来客対応やWeb会議には適していません。
1週間に1〜2日程度しか使わないというのであればオープン型で問題ありませんが、仕事のほとんどを自宅でする場合には別のタイプがおすすめです。
メリット
- 専用の部屋が必要ないのでコストダウンになる
- 子どもを見守りながら仕事ができる
- 坪数が少ない注文住宅でも導入できる
デメリット
- 仕事に集中しにくい
- セキュリティが著しく低い
- 来客対応やWeb会議に不向き
半個室型のメリットとデメリット
半個室型は独立した部屋というわけではありませんが、廊下の奥やリビングの一角を簡易的な壁や棚などで囲って、独立した作業スペースにするタイプのワークスペースになります。オープン型よりも仕事に集中しやすく、セキュリティも高いのが魅力になります。
部屋を作るわけではないので、コストも安いといったメリットもあります。ただし部屋ではないのでエアコンなしだと、夏は暑さに、冬は寒さに悩まされることになります。さらに光が入ってきにくい場所に配置することになるため、ワークスペースが暗くなりがちです。
しかも壁に囲まれていないので、仕事の電話をしているときに、家族に会話が筒抜けになってしまうといったデメリットもあります。
メリット
- 仕事に集中できる
- オープン型よりもセキュリティが高くWeb会議にも適している
- 無理のない間取りだから低コストで導入できる
デメリット
- エアコンがない場合は寒さや暑さで悩まされる
- 日が入りにくい場所になりやすく薄暗くて快適さが低い
- 静音性が低いので電話の会話を家族に聞かれてしまう
個室型のメリットとデメリット
完全な個室にするタイプのワークスペースで、その空間にいる間は仕事だけに集中できます。仕事に必要なものだけを揃えることができるので、効率よく働きやすい環境にできるといったメリットもあります。また部屋に鍵をつければ、家族に情報漏洩することもありませんし、Web会議に家族が映り込むこともありません。
ただし、個室になるので注文住宅の価格が高くなります。さらに壁に囲まれてしまうので、それなりの広さがないと圧迫感のある空間になってしまい、人によってはストレスを感じるかもしれません。また、仕事に集中できることの裏返しとして、家族の様子を確認できないのも個室型のデメリットになります。
自宅でのオンオフをしっかりとしたい人や機密性の高い仕事をする人、打ち合わせなどで来客があるという人におすすめのタイプになります。
メリット
- 仕事に集中できる
- 働きやすい環境を整えられる
- 家族に情報漏洩するリスクがほとんどない
デメリット
- 注文住宅の価格が高くなる
- 圧迫感のある間取りになりやすい
- 仕事中に家族の様子を確認できない
ワークスペースの間取りアイデア5選
ワークスペースのある間取りにするときに悩ましいのが、ワークスペースをどこに配置するかということですよね。ワークスペースを居室と同じようにレイアウトすると、必然的に居室やリビングが狭くなるので、空間をうまく活用したいところです。
そこでここでは、ワークスペースをどこに配置すればいいのか、おすすめのアイデアをいくつか紹介していきます。
家事の合間に仕事をしたいならパントリーに
主婦の方や自宅で調理担当となる方が、家事の合間に仕事をしたいのであれば、キッチンの隣にパントリーを設置して、そのパントリー内にワークスペースを併設するのがおすすめです。扉を開放すれば半個室型になりますし、扉を閉めれば個室型になるので仕事にも集中できます。
パントリー内にワークスペースがあれば、ちょっとしたスキマ時間に仕事ができますし、仕事の合間の食事も手軽に作れるので時間を有効活用できます。
家族との時間を優先したいならリビングもしくはダイニングに
子どもがまだ幼くて、できるだけ家族との時間を大切にしたいと考えているなら、リビングもしくはダイニング裏にワークスペースを設置しましょう。オープン型もしくは半個室型になるため、仕事に集中するのは難しいですが、いつも家族を近くに感じられます。
ただし、書類を広げるスペースも限られており、仕事が終わったらきちんと書類やパソコンなどを片付ける必要があります。このため、書類がそれほどなく、なおかつ時間帯によってオンとオフを切り替えられるタイプの仕事をしている人に適した間取りになります。
低コストで個室型にしたいなら寝室に
寝室にもワークスペースを設けました!
— マンションマニア (@mansionmania) January 26, 2021
マスターウォールのこちらのデスク、奥行きコンパクトながら天板下に棚があったりと便利です!!https://t.co/ssaK56FEbb pic.twitter.com/VWNQlZBZl1
意外に盲点なのが寝室に併設するという方法です。昼間の寝室は誰も使っていない空間になるので、実は仕事をするのにぴったりな環境になります。しかも個室なので仕事に集中できますし、集中力が切れたときなどに仮眠することもできます。
朝起きてすぐに仕事ができるというメリットもあり、就寝前にアイデアが浮かんだときにすぐパソコンに向かうこともできます。テレワークでも勤怠時間が自由な人や、時間にとらわれずに仕事をしたいフリーランスの人におすすめの間取りです。
限られたスペースを有効活用したいなら階段下に
階段下造作ワークスペース|木造2階建て注文住宅
— 株式会社土手加藤材木店 (@dote_kato) November 24, 2023
東京都台東区の工務店
HPにて施工例掲載中→https://t.co/go3fQmFWis#土手加藤材木店 #注文住宅 #リノベーション #新築一戸建て #東京工務店 pic.twitter.com/vcuekRqHEX
坪数が限られていて、ワークスペースのための空間を確保するのが難しいというときは、階段下に配置できないか検討してみましょう。階段下はデッドスペースになっているケースが多く、小さな家でもワークスペースを配置できます。
おすすめなのが床を一段下げて高さを確保する方法で、十分な天井高さを確保しながらも、ワークスペースとしてのゾーニングもできます。Web会議に家族が映り込みやすいといったデメリットがありますが、秘密基地のようなワクワク感もあり、子どもの勉強スペースとしても活用できます。
家族みんなで使いたいなら2階ホールに
ワークスペースを家族みんなで使いたい場合には、広めにデザインした2階のホールに机と椅子を並べてワークスペースにするのがおすすめです。このとき吹き抜けとリビング階段を組み合わせることで、ワークスペースからリビングの状況を確認できるようになります。
オープン型もしくは半個室型になるため、セキュリティ面での不安もありますが、書類は寝室で管理して、必要なときだけ取り出すようにすれば情報漏洩リスクは下がります。子どもが横並びで勉強できるので、仕事をしながら子どもに勉強を教えられるのも2階ホールのワークスペースのメリットです。
ワークスペースを快適にするための4つのポイント
ここまでの説明で、テレワークや副業などのためのワークスペースについて、間取りなどはイメージできるようになってきたかと思います。そこでここでは、ワークスペースを快適にするために、抑えておくべきポイントをもう少し細かくご紹介します。
- コンセントを必要数配置する
- 過不足のない広さを確保する
- 長時間作業するなら日当たりを重視する
- 防音性を高くしておく
テレワーク向きのワークスペースを設置するときには、この4点を頭に入れておいてください。それぞれの内容について、詳しく見ていきましょう
コンセントを必要数配置する
ワークスペースできたけどコンセント周りが最悪なんだよな pic.twitter.com/FJrRaEC52a
— 肉屋🥩 (@Lotustea61) January 31, 2023
ワークスペースは思った以上に電気を使います。パソコンや周辺機器だけでなく、スマートフォンの充電も必要です。まずはワークスペースでどれだけコンセントが必要になるかリストアップして、それに見合うだけの数を配置しておきましょう。
このとき、配線をうまく隠せるような配置にしておくのがおすすめです。すっきりとしたワークスペースは集中力も高めやすく、仕事の効率アップを期待できます。YouTubeなどでワークスペースの配線処理に関する動画をチェックしておき、シンプルなワークスペースを目指しましょう。
過不足のない広さを確保する
新しい家、一日かけて書斎(3畳)を整えた。テーブルとピアノとオーディオを詰め込み、椅子で一周するとどれもほぼ事足りてしまうという狭小ワークスペース。これで人生引きこもれるw pic.twitter.com/up7sEmIJsv
— 荷方邦夫 (@nikata920) November 10, 2020
ワークスペースは狭いと圧迫感がありますが、広すぎると集中力を維持するのが難しくなります。このため過不足なく、ちょうどいい広さを確保する必要があります。どれくらいの広さが過不足ないのかは個人差がありますが、個室型であれば3畳は欲しいところです。
広さを決めるときのポイントは、仕事で必要となる書類を広げられるかどうかです。パソコン1台分のスペースがあれば問題ないなら半畳でも問題ありませんし、図面を広げるとなるとかなりの広さが必要になってきます。
大事なのは、自分のワークスタイルを考えて広さを選ぶということです。職場でどれくらいのスペースを使っているかを参考にして、それを基準に広さを決めるのがおすすめです。
長時間作業するなら日当たりを重視する
作業時間が早朝や深夜だけというのであれば、ワークスペースをどこに配置しても構いませんが、日中に長時間作業するなら、できるだけ日当たりのよい場所を選んでください。日当たりの悪い場所ではストレスを感じやすく、仕事の効率が落ちるケースもあるためです。
ただし、書斎のように多くの書籍を保管するなら、書籍に直射日光が当たらないよう気をつけてください。その場合にはワークスペースを北側にレイアウトしつつも、しっかりと採光できるように、大きめの窓を設置するのがおすすめです。
防音性を高くしておく
オープン型や半個室型の場合には静音性を諦めるしかありませんが、個室型の場合には壁に囲まれた状態にできるので、高い静音性を期待できます。ただし、高い静音性を実現するには、ワークスペースの防音性を高くしておく必要があります。
壁に吸音材などを貼り付けて、音がワークスペースにまで入ってこないように設計してください。予算に余裕があるなら、防音ルームを購入して配置するという選択肢もあります。静音性が高ければ高いほど集中して働けるようになるので、子どもが家で騒いで仕事になりそうにないという場合には、防音性を意識して間取りを決めましょう。
注文住宅でワークスペースのある間取りを作る時の注意点
ワークスペースのある注文住宅を建てるときに、建ててから後悔しないために気をつけたいポイントが3つあります。どのような点に気をつければいいのか、ポイントごとに解説していきます。
ビデオ会議に家族が入り込まないレイアウトにする
オープン型もしくは半個室型のワークスペースを導入する場合で、ビデオ会議のある仕事をするケースでは、カメラの向きを意識して間取りを決めましょう。何も考えずにレイアウトすると、会議中に食事をしている家族が映り込むといったこともありえます。
どうしてもパソコンやスマートフォンのカメラが部屋の内側を向く場合には、家族が写り込まないようにパーテーションなどを用意しておきましょう。
来訪者が頻繁にある場合には玄関近くにレイアウトする
タイトル見てどういうこと?
— Go Ando / PREDUCTS (@goando) July 13, 2022
と思ったら1枚目のインパクトが凄い
玄関近くの収納スペースにワークスペースを構築した話。細部まで見ると極限のスペースに必要最低限の高機能な作業場が作られていて美しかった
「収納スペースをこだわりのワークスペースにした話 | Shogo.K」https://t.co/H03FwGe3fr pic.twitter.com/aUCuLA5XUf
打ち合わせなどで仕事の来訪者が頻繁にある場合には、ワークスペースは玄関近くにレイアウトするのがおすすめです。そうすることで、お客さんにリビングなどを見られずに済みます。どうしても玄関近くにレイアウトできない場合には、プライベート空間を通らずにワークスペースに入れるような動線を確保しておいてください。
仕事の来訪者ではなく、プライベートな来訪者が頻繁にある場合には、玄関から離れた場所にレイアウトしましょう。避けたいのはリビングに併設するという間取りで、書類などを見られてしまう可能性がありますので、来訪者が近づかない場所にレイアウトするのがおすすめです。
テレワークがなくなったときの用途も考えておく
しばらくテレワークというスタイルで働くことになっても、その状態がずっと続くとは限りません。テレワークが終了して職場に通勤することになったり、転職したりする可能性もあります。ワークスペースを作る場合には、そのときのことも考えておきましょう。
使わなくなったら、ウォークインクローゼットにでもすればいいかと思っている人もいるかもしれませんが、生活動線から外れた場所にあるウォークインクローゼットは、使い勝手が悪くてただの物置きになってしまいます。
そうならないためにも、テレワークが終わったあとの用途を考えておき、その用途でも使いやすくなるように間取りを決めてください。
まとめ
テレワークという働き方が定着し、さらに副業を認める会社が増えてきたことで、注文住宅を建てるときに、自宅で仕事をするためのワークスペースを導入したいと考えている人が増えています。ところが、使い始めてから不便さを感じるケースも少なくありません。
ワークスペースを配置する場合には、まずは自分がどのように働くのかをしっかりとイメージして、オープン型や半個室型、個室型のどれにするのかを決めましょう。そのうえで、限られたスペースを有効活用して、ワークスペースの配置場所を確定してください。
導入するときに大事なのは、快適に仕事ができるということです。できるだけ日当たりのいい場所を選び、リラックスして仕事ができる環境を整えましょう。ただし、快適な環境だと家にいる間はずっと仕事の時間になりがちです。オンとオフをしっかり切り替えられる間取りにして、家族との時間も大切にしてください。
【PR】タウンライフ
豊富な実績32,000件!注文住宅部門で利用満足度、知人に薦めたいサイト、使いやすさの3冠達成!安心して利用できる一括見積サービスです。
1110社以上優良企業の中からあなたの条件に合った注文住宅業者を紹介出来ます。無料で間取りプランがもらえるのは日本でもタウンライフ家づくりだけです。スマホで簡単3分で一括見積もりが出来ます。
日本最大級の不動産サイトを運営しているSUUMOが経験豊富な専門アドバイザーによる予算、お金、ローンの選び方など注文住宅に関する悩みを無料で相談出来ます。
営業は一切なしで、紹介した会社への断り代行もしてくれます。家づくりで何から初めていいのかわからない方はスーモカウンターで相談するのをおすすめします。
間取り、資金計画、土地探しを提案して、家族ごとにあったオリジナルプランを作成します。大手ハウスメーカーを含む全国190社のハウスメーカーの中から厳選して間取りプランを提案してもらえます。
中立的な立場でハウスメーカーを紹介することで、あなたにピッタリの業者が見つかります。