新和建設の坪単価は70.0~100.0万円!口コミ評判や施工実例の本体価格を解説

本記事に広告プロモーションを含みます

家づくりを考えるとき、多くの方が気にするのが「費用感」ではないでしょうか。

中でも「坪単価」は、ハウスメーカーを比較する上で、非常に重要な判断基準になります。

しかし、同じ坪単価でも住宅会社ごとに内容や品質、対応が異なるため、単純な価格比較ではなく「何に価値があるのか」を知ることが大切です。この記事では、愛知県に本社を構え、地域に根ざした家づくりを行ってきた新和建設の坪単価や住まいに焦点を当ててご紹介します。

木の特性を活かした住まいや職人による丁寧な施工に定評のある新和建設の実際の費用感はどうなのでしょうか?

本記事では、新和建設の家づくりにかかる坪単価の目安やその中に含まれる内容、他社との違いなどを丁寧に解説します。「安心して長く住める家を、予算内で実現したい」と願う方にとって、有益な情報が得られる内容です。

新和建設の坪単価

新和建設の坪単価は約70.0~100.0万円が相場です。この価格帯は、一般的な住宅と設備の整った高級住宅の間です。

新和建設の手掛ける建物の中で、この坪単価なのがブランドのひとつ「La prochaine HOME(ラ・プロシエンホーム)」で、自然素材をふんだんに使ったセミオーダータイプの定額制建物です。平屋30坪2350万円がひとつの基準となります。

美しさを盛り込みつつも、住む人の生活スタイルを考えたプランで、自然素材が環境を整え家族全員がごきげんになる安らぎの住まいが完成します。

断熱性能にも耐震性能にも優れており、他社ではあれもこれもと盛り込んでしまったら、予算オーバーになってしまいますが、ラ・プロシエンホームは定額制だから安心です。

住環境にこだわりをお持ちの方は新和建設を選択肢のひとつとして考えておくと良いかもしれません。

ローコストハウスメーカー12選の坪単価はこちら!!

愛知のハウスメーカーで同価格帯の平均坪単価も紹介

愛知県内のハウスメーカーで、坪単価を比較してみましょう。愛知県内の会社で5つほど選んでみました。

アーキテックスグループ約53.8~84.7万円
オーパス スタイル約60.0~75.0万円
クラシスホーム約44.0~75.0万円
HOLIDAYS(ホリデイズ)約53.8~76.5万円
三昭堂約45.0~65.0万円

実際に坪単価を並べて比較してみると新和建設の坪単価が頭一つ抜けるくらい高いです。提供している住宅もハイエンドベースのもので、充実した住まいをお考えの方にとっては魅力的な内容に映りますね。

新和建設の場合、ただハイエンドで高価なだけでなく、30坪2350万円というように定額プランなため、同じグレードの住まいを考えた場合、結果的に価格が抑えられる可能性もあります。

坪単価が高いから費用が高額になるという考えは、横において実際のプランベースでどれくらいになるのか、判断してみるのが良いでしょう。

新和建設の商品別の特徴と坪単価

新和建設の住宅商品はいくつかあります。ライフスタイルやご自身の好みを踏まえて選んでみてはいかがでしょうか。

先ほど紹介した「La prochaine HOME(ラ・プロシエンホーム)」以外にも、「季光風土」、「SINWA STAGE LiFE」、「SINWA STAGE LiFE smart」があります。それぞれの住宅商品の特徴について紹介していきます。

季光風土

公式サイト

「季光風土」は、新和建設が展開する注文住宅の中でも、和の美しさと現代の快適性を融合させた上質な住まいを実現するシリーズです。

日本の気候風土に寄り添うように設計されたこのプランは、自然との調和を大切にしながら、家族の暮らしに安らぎと豊かさをもたらします。中庭を中心に据えた間取りは、室内に柔らかな自然光と風を取り込み、季節の変化を感じられる開放的な空間を創出。プライバシーを保ちつつも、家族の気配を感じ合える安心感が得られます。

また、外観には切妻屋根や濡れ縁、片流れ屋根といった伝統的な意匠を取り入れ、地域の風景に自然と溶け込む美しさを演出。内装には東濃桧や無垢材、珪藻土などの自然素材をふんだんに使用しており、木の香りや肌ざわりが心を落ち着かせ、五感にやさしい住まいを形づくります。さらに、共有スペースやゆとりある動線設計により、家族が集いやすく、コミュニケーションの生まれる工夫が随所に施されています。

構造面でも高い耐震性と断熱性を確保しており、住まいとしての安心感も万全。構造体無期限保証(条件あり)など、地元密着型の工務店ならではのアフターサポートも魅力です。

「季光風土」は、自然とともに生き、家族の時間を大切にしたい方にふさわしい、丁寧な家づくりが詰まった住宅プランです。

季光風土の本体価格や坪単価は不明です。

SINWA STAGE LiFE

公式サイト

「SINWA STAGE LiFE(シンワステージライフ)」は、新和建設が現代の多様化するライフスタイルに対応するために開発した、機能性・快適性・デザイン性を兼ね備えた木造注文住宅シリーズです。

家族構成や働き方、趣味や価値観が多様になった時代、それぞれの家庭に合った住まいのかたちは一つではありません。SINWA STAGE LiFEでは、そんな時代の変化に柔軟に寄り添いながら、暮らしそのものをデザインするという新しい発想をもとに、6つのモデルプランが用意されています。

寄棟屋根の落ち着いた佇まいが魅力の「ナチュラルモダン」や格子やタイルを取り入れた和の要素が美しい「和モダン」。シャープな印象の「片流れ屋根のシンプルモダン」など、外観スタイルは個性豊か。

それに加えて、ビルトインガレージ付きタイプ、ワンフロアで完結する平屋タイプ、そして将来的な平屋ライフを見据えた「平屋っぽい二階建て」など、将来のライフステージも見据えた選択肢が揃っています。

内部は、無駄のない動線計画と暮らしやすさを追求した設計で、在宅ワークや家事、育児を効率的にこなせる工夫が随所に施されています。

また、東濃桧をはじめとした自然素材が活かされ、家中が木の香りとぬくもりに包まれた空間に仕上がっています。さらに、設計・施工・アフターサポートまでを一貫して担う自社体制により、安心と高品質を両立。コスト面にも配慮しつつ、長く住み続けられる家づくりを実現しています。

「SINWA STAGE LiFE」の本体価格や坪単価は不明です。

SINWA STAGE LiFE smart

公式サイト

「SINWA STAGE LiFE smart(シンワステージライフ・スマート)」は、新和建設が提案する未来志向型のエコ住宅シリーズです。

太陽光発電とダブル蓄電池を備えた超断熱・高気密構造により、電気を「つくる・貯める・使う・売る」自給自足機能を実現。日中は発電で賄い、余った電気は蓄電・売電し、夜間は蓄電電力を使うことで、光熱費を“ほぼゼロ”に抑えることを目指しています。

価格が上昇し続ける電気料金に対応し、月々約25,833円、20年間で約566万円のコスト削減が期待できる点が最大の特徴です。

また、大型停電時にも蓄電池で電力を供給し続けられるため、安心・安全な暮らしを維持できます。

この「SINWA STAGE LiFE smart」は、宿泊体験や停電体験ができるモデルハウスもあります。緊急時にはどのように過ごせばいいのかも含めて、知ってみると良いでしょう。

SINWA STAGE LiFE smartの本体価格や坪単価は不明です。

La prochaine HOME(ラ プロシエンホーム)

公式サイト

「La prochaine HOME(ラ プロシエンホーム)」は、新和建設が50年以上の住宅づくりの経験を活かし、新しい時代のニーズに応えて開発した定額制のパッケージ型注文住宅です。

「高品質な家を、分かりやすい価格で」というコンセプトのもと、住宅性能・デザイン・コストのバランスを最適化したプランを提供しています。価格を抑えながらも、断熱・耐震・制震・耐火といった住まいの基本性能には一切妥協せず、安心・快適な暮らしを標準仕様で実現している点が大きな特徴です。

住宅性能面では、次世代断熱等級5相当の断熱性、耐震等級3、制震ユニット「MIRAIE(ミライエ)」の搭載、省令準耐火構造などを標準で備えており、災害に強く、省エネ性能も高い住まいを提供します。

また、構造材には国産の東濃桧を採用し、床材には無垢の桧、壁には調湿・消臭機能を持つ珪藻土を使用するなど、自然素材の心地よさが日々の暮らしにやさしく寄り添います。新和建設ならではの「自社大工施工」と「構造体無期限保証(※条件あり)」も付帯し、安心して長く住まうことができるサポート体制が整っています。

間取りや外観の選択肢も豊富で、平屋、2階建て、ガレージ付き、コンパクトタイプなど、ライフスタイルや家族構成に応じて選べる複数の基本プランを用意。それぞれに「家事動線の効率性」、「家族のつながり」、「プライバシーの確保」など、暮らしやすさへの工夫が随所に施されており、無駄を省きつつ満足度の高い住空間を実現しています。

La prochaine HOME(ラ プロシエンホーム)の本体価格は、平屋30坪で2350万円がひとつの基準になっています。その場合の坪単価は78.3万円です。

新和建設の口コミ評判

新和建設の口コミ、評判を探しましたが、特に見つかりませんでした。InstagramやXでは、新和建設の公式アカウントが存在し、そこでは住宅情報や完成した家などの投稿を確認できます。

家づくりの参考にしてみてはいかがでしょうか。

新和建設の3つメリット

新和建設のメリットについて調べ、考察してみました。
メリットを3つ紹介します。

高性能×自然素材の心地よさ

新和建設は東濃桧(岐阜県産材)や無垢の桧床、珪藻土壁といった自然素材を標準で採用し、木の香り・手触り・調湿効果が生み出す「家族がごきげんになる空間」を提供しています。

また、断熱等性能等級6、耐震等級3を取得し、気密・断熱・耐震・制震(MIRAIE標準搭載)など、性能面でも高い基準をクリア。自然素材の心地よさと住環境の安心が両立した住宅です。

自社設計&施工による圧倒的なコストパフォーマンス

新和建設は“設計を外注せず自社設計、施工も自社大工が担当し、余計な広告費をカット”することで、自然素材を使いながら坪70~100万円台と抑えた価格を実現しています。

定額制セミオーダーの「La prochaine HOME」では、平屋30坪で約2,350万円(税込)、坪単価70~100万円という水準で提供されており、コストをしっかり見ながら家づくりが可能です。

地元密着×一貫体制による末永い安心感

昭和44年創業、施工実績5,000棟超という実績を持つ新和建設は、100人超の自社大工や棟梁による施工力に定評があります。

地域の気候風土に精通し、環境調査も行う丁寧なプラン設計 。構造体無期限保証や24時間365日のアフターサポート体制も整い、建てた後も安心して頼れるハウスメーカーです。

新和建設がおすすめなのはこんな人

新和建設をおすすめできるのは、次のような方々です。

  • 無垢材や自然素材の心地よい住まいで暮らしたい方
  • 高断熱・高気密・高耐震など性能に優れた住宅を求める方
  • 設計・施工・アフターまで一貫した安心体制を重視する方
  • 地元に根ざした会社で、丁寧なサポートを受けたい方
  • 平屋や二世帯など多様な暮らし方に対応できる柔軟性を求める方
  • コストを抑えながらも品質に妥協したくないと考える方

新和建設は、自然素材の温もりに包まれた空間で、安心・快適に暮らしたい方に最適な住宅会社です。

設計から施工、アフターサポートまで自社で一貫対応し、高い品質を適正価格で提供できる体制が整っています。また、豊富なプランと性能面の高さ、そして地元密着の姿勢から、将来にわたって安心して暮らせる住まいを実現できます。

「家族の健康」「長く住み続けられる強さ」「暮らしやすさ」をバランス良く求める方に、心からおすすめできる住まいです。

愛知県内でコスパに優れた住宅づくりをお考えの方は、新和建設を一つの候補として考えてみてはいかがでしょうか。